
5月も終わり!我が家のつみたてNISAの運用実績を大公開!
昨年7月からのスタートでしたので1年分収めた時点で16ヶ月としていましたが、やはり数え月としては11ヶ月目が正しいようなので今回から11ヶ月で数え直しときます。改めまして11ヶ月目4人家族つみたてNISAの実績を公開します。
先月の運用実績はこちら↓
夫婦のつみたてNISA及び子供二人のジュニアNISAのトータル計算です
★10ヶ月目 評価額 ¥3,435,565 損益 ¥116,905 損益率 +3.52%
個人的には結構ヨコヨコなイメージな4月でしたが、終わってみれば前月比1.09%UPでした。
10ヶ月目結果より
含み益トータルも久々10万超えです。これは10月以来の高水準です。
さてさて5月相場はどうだったのでしょうか?集計結果を振り返ります。
つみたてNISAの運用銘柄及び投資金額内容

先の記事でも載せてますが我が家の運用銘柄です
家族のそれぞれMAXの金額を積み立てていきます(順不同で紹介)
- 私:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 妻:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 息子:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- 娘:楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
ただ子供二人のジュニアNISAは2023年で終了となります
限度額80万円の残り1年間となりますので残りの期間で満額持っていくようにしました
2023年度より積立額は以下のようになります
- 夫婦:33,333円で12月ヶ月間
- 子共:66,000円(初月74,000円)で12ヶ月間
プラスで試験的にSBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンドは続けてやってます
特定口座で積立していき、金額は12,000円です(2022年8月より)
つみたてNISAの運用実績
11ヶ月目の実績は下記の通りです(順不同)
銘柄 | 評価額 | 投資金額 | 損益 | 損益率 |
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | ¥129,783 | ¥120,000 | ¥9,783 | 8.15% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI) | ¥1,231,871 | ¥1,138,000 | ¥93,871 | 8.25% |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | ¥1,243,414 | ¥1,138,000 | ¥105,414 | 9.26% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | \616,182 | ¥566,665 | ¥49,517 | 8.74% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥616,996 | ¥566,661 | ¥50,335 | 8.88% |
4人合計 | ¥3,838,246 | ¥3,529,326 | ¥308,920 | 8.75% |
★11ヶ月目 評価額 ¥3,838,246 損益 ¥308,920 損益率 +8.75%
5月ついに大きく動きました。前月比1.11%プラスとなりました。
インデックス投資を初めて過去最高のプラスとなりました。
2023年5月の振り返り

5月前半はGAFAM関係の好決算に押され上り調子に加えて、中盤からはNVIDIAが総資産1兆ドルへと化けました。それにより半導体関係のハイテク株が伸びまくりナスダックは年初来で+24.53%をマーク。
SP500指数も+9.30%をマークし、前月比5.78%もプラスになりました。
5月も以前ドル高展開

4月からのドル高円安は5月も止まらずでした。
4月末から3~4円近く高くなり一時期140円超えにもなりました。
このおかげもあり、eMAXIS Slimシリーズの基準価格も最高価格を達成できました。

まとめ
5月はハイテク株牽引でついに大幅上昇を達成しました。
しかし、月末にかけて債務上限問題が浮上し月末は市場は横ばいが続きました。
6月に入りこの問題もようやく解決に向かい、現在は株価も安定してきました。
加えてFOMCの利上げが止まるかどうかが6月の大きな見どころになりそうですね。
一方の日本株も非常に好調で、バブル期以来の高水準が続いています。
ただ、海外投資家の買付が非常に強く個人投資家の恩恵は意外と薄い印象をうけますね。
投資を続けてまもなく1年迎えます。割りと早い段階で大きくプラスに転じてくれたので非常に嬉しい反面、言われているリセッションが来たときの恐怖も感じます。
とはいえコツコツ投資はこれからも貫いて続けてみます。
皆様の参考になれば幸いです。
↓↓スポンサーリンク↓↓

コメント